2012年02月01日
決戦の2月
ついに2月がやってきました。
勝負月です。

いわきサンシャインマラソン。

東京マラソン。
勝負レースが続きます。
<現状>
調子はあまり良くありません。
1月に大会を走り過ぎました…。
疲れが抜けないようで走りが重い状態。
さらに風邪気味。
周りでインフルエンザ発生。
うつったら終わり。
練習量を減らして何とか調整中です。
<目標>
ずばり、サブスリー。
正直言うと、まだ早いかなと思うところもあります。
それに先週の勝田マラソンで、明らかに自分より走力のあるランナーがサブスリー達成できずに撃沈。
そんな姿を見ていると…。
またいわきサンシャインは難コース。
アップダウンが多く、平坦なつくばとはわけが違います。
…とネガティブな話題ばかりですが、気合で頑張ります。
東京のことは忘れ、いわきですべてを懸けてきます。
柏原選手も来るようなので力もらおう!
いわきサンシャインまであと10日。
不安もありますが、本番が楽しみです。
勝負月です。

いわきサンシャインマラソン。

東京マラソン。
勝負レースが続きます。
<現状>
調子はあまり良くありません。
1月に大会を走り過ぎました…。
疲れが抜けないようで走りが重い状態。
さらに風邪気味。
周りでインフルエンザ発生。
うつったら終わり。
練習量を減らして何とか調整中です。
<目標>
ずばり、サブスリー。
正直言うと、まだ早いかなと思うところもあります。
それに先週の勝田マラソンで、明らかに自分より走力のあるランナーがサブスリー達成できずに撃沈。
そんな姿を見ていると…。
またいわきサンシャインは難コース。
アップダウンが多く、平坦なつくばとはわけが違います。
…とネガティブな話題ばかりですが、気合で頑張ります。
東京のことは忘れ、いわきですべてを懸けてきます。
柏原選手も来るようなので力もらおう!
いわきサンシャインまであと10日。
不安もありますが、本番が楽しみです。
2012年01月22日
千葉マリンマラソン

1万人を超えるランナーが幕張に集合。

マリーンズの拠点であるQVCスタジアムを走れるのが魅力の大会です。
しかし…今日は過酷なレースだった。
金曜から悪天候が続き、雪こそは避けられたものの、低気温も手伝って氷雨が降る状況。
しかも、レース20分前の召集に合わせるかのように雨脚が強まる。
寒い。
早くスタートしないかと震えながら待つ。
偶然、隣に知り合いのランナーが居たのでお話。
気がまぎれるかと思ったが寒い…。
やっとスタート。
やや混雑。
前半は、追い風ということもあり、㌔3分50秒ペースで快調に進む。
しかし…折り返し地点以降から状況が一変。
向かい風が思ったりひどい。
これがマリーンズのサブマリン渡辺俊介が繰り出す変化球の一因となっている浜風か。
なんか体も冷えてきた感じで脚が動かなくなってきた。
12㎞付近で知人のサブスリーランナーに抜かれる。
何とかついて行きたかったが姿が遠のく。
14㎞付近、最近恒例の腹痛発生。
ますますペースダウン。
ちょうど給水があり、水分補給。
お〜、何とか回復。
16㎞付近。
知り合いのサブ50ランナーが失速している。
心配ながらも先に行かせてもらう。
やはり今日は過酷なのか…。
気持ちが切れそうになるが、そこは踏ん張る。
ちょっとズルいが、同じペースのランナーについて風除け&ペースメークしてもらう。
何とかマリンスタジアムが見えてきた。
最後のちょこっとだけなんだけど、スタジアム内を走ってゴール。
84分、まあまあ踏ん張った方かもしれません。

完走証。
雨で濡れちゃってます。
頭から足先までびしょ濡れ。
そして寒い〜。
今日の感想。
いわきサンシャイン3週間前。
良い想定レースになった。
当日も気象条件が厳しいことが予想されるところ。
そして、公認ハーフとなると力のあるランナーがたくさん集まりますね〜。
自身の力不足というか、まだまだ上を目指さないといけないと痛感しました。
いろいろ意味で良い刺激と経験ができたかなあと思います。
後は、いわきサンシャインまで追い込んだ練習はしません。
じっくり調整して仕上げて行くつもりです。
それにしても過酷なレースだった…。
2012年01月15日
柏市民新春マラソン
昨日に引き続き今日も大会。
受験生も連日でセンター試験。
負けられません!
いつも練習している柏の葉公園での大会。

柏レイソルの試合もやるみたいですね。
職場が近いし、ラン仲間も数多く参加。
ホームでの戦いから逃げるわけにはいきません。
5㎞にエントリー。
柏の葉競技場がスタート&ゴール。
気合いが入ります。
スタート。
市立柏高校の集団ダッシュにつられて、3分20秒で入ってしまう。
オーバーペース。
2㎞ラップが3分40秒に落ちる。
3㎞過ぎから、10㎞の部ランナーとコースが重なる。
やや走り難いが、とにかく前だけを見て耐える。
途中には仲間の応援もあり元気をもらう。
最後、競技場に戻ると17分台が狙えそうだったのでラストスパートするが、無情にも18分ジャストでゴール。
記録を確認すると30〜40代部門で入賞してました。

6位でギリギリなんですが…。
タイムも平凡。
参加資格が在住在勤者だけということも良かったのでしょう。
でも素直に嬉しい。
約30年の人生で、スポーツ関係の賞をいただくのは初めて。
真面目に走っているのはここ半年ぐらいですが、たまには良いこともあるもんです。
仕事は期待薄でやる気もないですが、これからもマラソンは頑張っていきます!!
受験生も連日でセンター試験。
負けられません!
いつも練習している柏の葉公園での大会。

柏レイソルの試合もやるみたいですね。
職場が近いし、ラン仲間も数多く参加。
ホームでの戦いから逃げるわけにはいきません。
5㎞にエントリー。
柏の葉競技場がスタート&ゴール。
気合いが入ります。
スタート。
市立柏高校の集団ダッシュにつられて、3分20秒で入ってしまう。
オーバーペース。
2㎞ラップが3分40秒に落ちる。
3㎞過ぎから、10㎞の部ランナーとコースが重なる。
やや走り難いが、とにかく前だけを見て耐える。
途中には仲間の応援もあり元気をもらう。
最後、競技場に戻ると17分台が狙えそうだったのでラストスパートするが、無情にも18分ジャストでゴール。
記録を確認すると30〜40代部門で入賞してました。

6位でギリギリなんですが…。
タイムも平凡。
参加資格が在住在勤者だけということも良かったのでしょう。
でも素直に嬉しい。
約30年の人生で、スポーツ関係の賞をいただくのは初めて。
真面目に走っているのはここ半年ぐらいですが、たまには良いこともあるもんです。
仕事は期待薄でやる気もないですが、これからもマラソンは頑張っていきます!!
2012年01月14日
市原高滝湖マラソン
世間ではセンター試験。受験生の皆さん、お疲れさまです。
私は関係ないので、今日も走りました。
千葉県市原市へ。
高滝湖は山中にあり、7時過ぎに到着したが、霜で白々としており、茨城よりも寒い。
のどかな良い感じの場所。
この大会は初出場。
2月のフルマラソン前にハーフマラソンを走っておきたくエントリー。
大規模な大会ではないけど、細々なサービスがありなかなか好印象。
レース前に、甘酒、きのこスープを堪能させていただきました。

会場もアットホームな感じ。
さあ、スタート。
約7㎞の湖を3周するコース。
ちょっとした起伏がありなかなかペースが安定しない。
場所によっては向かい風をもろに受けることもあり、ペースが落ち込む箇所も。
3周も走ると飽きるかと思ったが、逆に2周目以降はコースのポイントが掴めたので、ペースアップできた。
3周目。さすがに疲労を感じてきた。
場所柄、民家が少なく応援者が少ないのだけど、係員さんが熱心に応援してくれた。
単独走になる場面が多かったので、応援に応えるためにも走りに手を抜くことができず、最後まで頑張れた。
やや寂しい感じのゴールゲートへ。
84分台。
う~ん、やはり疲労かな?
思ったよりも走れなかった。
つくばマラソン以降、スタミナの再構築を図ったつもりだったんだが…。
両脚にもきてます。
帰りの運転中に脚が痛んでしまい、何度か休憩、ストレッチしながら帰宅。
途中の道の駅で、ジェラード買っちゃいました。

ちなみに牛乳味です。
今の時期のオススメはイチゴ味だそうです。
明日も大会。
早めに寝ます。
私は関係ないので、今日も走りました。
千葉県市原市へ。
高滝湖は山中にあり、7時過ぎに到着したが、霜で白々としており、茨城よりも寒い。
のどかな良い感じの場所。

この大会は初出場。
2月のフルマラソン前にハーフマラソンを走っておきたくエントリー。
大規模な大会ではないけど、細々なサービスがありなかなか好印象。
レース前に、甘酒、きのこスープを堪能させていただきました。

会場もアットホームな感じ。
さあ、スタート。
約7㎞の湖を3周するコース。
ちょっとした起伏がありなかなかペースが安定しない。
場所によっては向かい風をもろに受けることもあり、ペースが落ち込む箇所も。
3周も走ると飽きるかと思ったが、逆に2周目以降はコースのポイントが掴めたので、ペースアップできた。
3周目。さすがに疲労を感じてきた。
場所柄、民家が少なく応援者が少ないのだけど、係員さんが熱心に応援してくれた。
単独走になる場面が多かったので、応援に応えるためにも走りに手を抜くことができず、最後まで頑張れた。
やや寂しい感じのゴールゲートへ。
84分台。
う~ん、やはり疲労かな?
思ったよりも走れなかった。
つくばマラソン以降、スタミナの再構築を図ったつもりだったんだが…。
両脚にもきてます。
帰りの運転中に脚が痛んでしまい、何度か休憩、ストレッチしながら帰宅。
途中の道の駅で、ジェラード買っちゃいました。

ちなみに牛乳味です。
今の時期のオススメはイチゴ味だそうです。
明日も大会。
早めに寝ます。
2012年01月09日
牛久シティマラソン
今年の初レース。
年初は牛久からということで3年連続参加となりました。
例年になく暖かく、絶好のマラソン日和。

毎年寒いんですが、今年は恵まれました!

出店は少なめかな~。
今回の課題は「コンディションの悪いなかでどこまで粘れるか」。
年末年始の走り込みで疲労が溜まっている状態。
金曜と日曜には新年会があり、肝臓疲労も溜まっている…。
また、年末のトレイルランで左足の親指を打撲。青あざが残り痛い。
さらに、5日の集中練習(2㎞×10本、500㍍×16本インターバル/90分LSD)の影響で左膝に違和感発生。
翌6日、止めれば良いのに通勤ランを決行するも途中で足が動かなくなる。その夜は痛みで曲げられず、7日の午前は階段を降りられずに生活に支障が出るまでに。
コールドスプレー&湿布で対応し徐々に緩和。
一時は大会回避も考えたが、昨日には20㎞クロカン走をこなせたために大会を走ることにした。
レース前にアップjogしても体が重く感じる。
スターターに谷口浩美さん。
競馬のファンファーレのような音楽が流れ、気持ちが盛り上がってきた。
スタート。
この大会、実業団の小森コーポレーションの選手が招待されたり、市立柏高校の選手が走ったりとなかなかレベルの高い選手がそろう。
ちょっとでもそのスピードを体感したかったが、全く付いて行けず。
むしろ、体が重い…。
スピードに乗らない。
1㎞3分50秒ペースで走るのがやっと(あと10秒は上げたかった)。
高架下のアップダウンがあり、さらに苦しくなる。
途中で牛久走友会のランナーが小気味よいペースで走っていたので、後ろに付かせてもらう。
なんとかペースが安定してきたと思ったら、8㎞手前で腹痛発生。
箱根駅伝、早稲田の平賀選手と同じく万事休すか。
ちょうど給水があったが、取る余裕もなし。
牛久走友会のランナーには置いていかれる。
ここから粘らねばと、今度は、東洋大学の田中選手を思い浮かべで頑張る。
ラスト1㎞、腹痛回復し、ラストスパートでゴール。
グロスではPbタイ記録、ネットでは2秒更新できました。

現状の体の状態を考えると及第点でしょうか。
寒い時期の走り込みはリスクありますね~。
膝にやや不安が出来てしまったので、しばらくは不整地や芝生jogでトレーニング。
それに練習前後のストレッチと補強運動を意識しようかと。
皆さんも怪我にお気をつけください。
年初は牛久からということで3年連続参加となりました。
例年になく暖かく、絶好のマラソン日和。

毎年寒いんですが、今年は恵まれました!

出店は少なめかな~。
今回の課題は「コンディションの悪いなかでどこまで粘れるか」。
年末年始の走り込みで疲労が溜まっている状態。
金曜と日曜には新年会があり、肝臓疲労も溜まっている…。
また、年末のトレイルランで左足の親指を打撲。青あざが残り痛い。
さらに、5日の集中練習(2㎞×10本、500㍍×16本インターバル/90分LSD)の影響で左膝に違和感発生。
翌6日、止めれば良いのに通勤ランを決行するも途中で足が動かなくなる。その夜は痛みで曲げられず、7日の午前は階段を降りられずに生活に支障が出るまでに。
コールドスプレー&湿布で対応し徐々に緩和。
一時は大会回避も考えたが、昨日には20㎞クロカン走をこなせたために大会を走ることにした。
レース前にアップjogしても体が重く感じる。
スターターに谷口浩美さん。
競馬のファンファーレのような音楽が流れ、気持ちが盛り上がってきた。
スタート。
この大会、実業団の小森コーポレーションの選手が招待されたり、市立柏高校の選手が走ったりとなかなかレベルの高い選手がそろう。
ちょっとでもそのスピードを体感したかったが、全く付いて行けず。
むしろ、体が重い…。
スピードに乗らない。
1㎞3分50秒ペースで走るのがやっと(あと10秒は上げたかった)。
高架下のアップダウンがあり、さらに苦しくなる。
途中で牛久走友会のランナーが小気味よいペースで走っていたので、後ろに付かせてもらう。
なんとかペースが安定してきたと思ったら、8㎞手前で腹痛発生。
箱根駅伝、早稲田の平賀選手と同じく万事休すか。
ちょうど給水があったが、取る余裕もなし。
牛久走友会のランナーには置いていかれる。
ここから粘らねばと、今度は、東洋大学の田中選手を思い浮かべで頑張る。
ラスト1㎞、腹痛回復し、ラストスパートでゴール。
グロスではPbタイ記録、ネットでは2秒更新できました。

現状の体の状態を考えると及第点でしょうか。
寒い時期の走り込みはリスクありますね~。
膝にやや不安が出来てしまったので、しばらくは不整地や芝生jogでトレーニング。
それに練習前後のストレッチと補強運動を意識しようかと。
皆さんも怪我にお気をつけください。
2011年12月30日
トレイルランニング@岩間
年末の忙しい時期ですが、トレランしてきました。

みらい平ー守谷ー取手ー岩間。
約90分。
常磐線のダイヤが乱れていました…。
岩間駅から車で5分程の「あたご天狗の森スカイロッジ」からスタート。
http://www.kasama-kankou.jp/atago_skylodge/index.html

スカイロッジからの景色。
晴れていてきれいです。

さあ、スタート。
予定としては、団子石峠~大福山~難台山~吾国山までの往復コース。
いきなり登りが続いて早くも息がきれきれ。
走り方にもちょっとしたテクニックが必要。

展望台発見!
まだまだ登って行きます。

立派な岩です。

団子が食べたくなります。

ここまで登ると景色も最高です。
心拍数もかなり高まってきました。

断崖絶壁があったりもします。
また、急な下りも出てくるなどなかなか手強いコース。

名前のごとくどでかい岩。

この山の直前の登りがきつかった。
「難」でした。

吾国山を目指します。
吾国山の登りもきつかったです。
一気に登るというイメージで休憩ポイントがない。

吾国山頂上からの景色。
素晴らしい!
昼食休憩。
おにぎりが美味。
そこからスカイロッジへの折り返し。
帰りの方が楽に感じました。
往復約17㎞(ガーミンによる水平距離)。
実質は倍以上の負荷があったように感じます。
なるべく走りましたが、登りの大半は歩くことが多かったです。
トレラン。
疲労は相当ですが、気持ちよく自然のなかでトレーニングするのも良いものです。
年末に良い時間を過ごすことができた。

みらい平ー守谷ー取手ー岩間。
約90分。
常磐線のダイヤが乱れていました…。
岩間駅から車で5分程の「あたご天狗の森スカイロッジ」からスタート。
http://www.kasama-kankou.jp/atago_skylodge/index.html

スカイロッジからの景色。
晴れていてきれいです。

さあ、スタート。
予定としては、団子石峠~大福山~難台山~吾国山までの往復コース。
いきなり登りが続いて早くも息がきれきれ。
走り方にもちょっとしたテクニックが必要。

展望台発見!
まだまだ登って行きます。

立派な岩です。

団子が食べたくなります。

ここまで登ると景色も最高です。
心拍数もかなり高まってきました。

断崖絶壁があったりもします。
また、急な下りも出てくるなどなかなか手強いコース。

名前のごとくどでかい岩。

この山の直前の登りがきつかった。
「難」でした。

吾国山を目指します。
吾国山の登りもきつかったです。
一気に登るというイメージで休憩ポイントがない。

吾国山頂上からの景色。
素晴らしい!
昼食休憩。
おにぎりが美味。
そこからスカイロッジへの折り返し。
帰りの方が楽に感じました。
往復約17㎞(ガーミンによる水平距離)。
実質は倍以上の負荷があったように感じます。
なるべく走りましたが、登りの大半は歩くことが多かったです。
トレラン。
疲労は相当ですが、気持ちよく自然のなかでトレーニングするのも良いものです。
年末に良い時間を過ごすことができた。
2011年12月10日
早朝のみらい平
つくばマラソンから2週間。
ようやく疲れも取れて練習再開です!
最近は、早朝ランニングをやっています。
夜間ですと、仕事の終わりがよめないので、確実に走れる朝を利用してます。
だいたい4~6時に駅周辺を走ってるんですが、この時期は真っ暗。
怪しまれないように注意します。

駅。
4時だと閉まってますが、4時半には開いてます。
早くから出勤される方もいて、ご苦労様です。

24時間ガソリンスタンド。
貴重な明かり。

不鮮明ですが・・・セブンイレブンです。
夜は、ドコモ隣の住宅展示場や陽光台の住宅地などできれいなイルミネーションが目立ちます。
しかし、朝はほとんど消されていて、ややさみしい感じです。

子どもクリニックの前の方のイルミネーション。
携帯写真で不鮮明ですね・・・。
本物はきれいです。
ほぼ暗い道が多いので、なるべき明かりを探して走ってます。
早く日が長くなることが待ち遠しい。
つくばマラソン前と比べるとやや少ない感じもしますが、同じく早朝ランナーも見かけます。
寒さに負けないで頑張って行きたいところです!
ようやく疲れも取れて練習再開です!
最近は、早朝ランニングをやっています。
夜間ですと、仕事の終わりがよめないので、確実に走れる朝を利用してます。
だいたい4~6時に駅周辺を走ってるんですが、この時期は真っ暗。
怪しまれないように注意します。

駅。
4時だと閉まってますが、4時半には開いてます。
早くから出勤される方もいて、ご苦労様です。

24時間ガソリンスタンド。
貴重な明かり。

不鮮明ですが・・・セブンイレブンです。
夜は、ドコモ隣の住宅展示場や陽光台の住宅地などできれいなイルミネーションが目立ちます。
しかし、朝はほとんど消されていて、ややさみしい感じです。

子どもクリニックの前の方のイルミネーション。
携帯写真で不鮮明ですね・・・。
本物はきれいです。
ほぼ暗い道が多いので、なるべき明かりを探して走ってます。
早く日が長くなることが待ち遠しい。
つくばマラソン前と比べるとやや少ない感じもしますが、同じく早朝ランナーも見かけます。
寒さに負けないで頑張って行きたいところです!
2011年11月28日
つくばマラソン
昨日は、つくばマラソンでした。

お天気にも恵まれ、まさにマラソン日和。
つくばの街が紅葉のために色付いてきれいでした。
みらい平から7時10分の電車に乗車・・・
すごい人。
通勤時間でもこんなに乗っていません。
TXも増便対応したようですが、すごい人で満員。
研究学園で下車。
そこからバスでつくば大学へ。

会場は既にすごい人。
ランナー仲間が陣地を確保してくれていたので、そこで待機。

さすがマンモス大会。
いろんなブースが並んで盛り上がっています。
試供品なんかも無料で配っていて、いろいろとゲットしました。
しかし・・・大変だったのがトイレ。
電車同様に大混雑、大渋滞。
小で30分以上待つ状態。
私自身、緊張感からトイレが近く、これには困りました。
中には、スタートに間に合わなかった方も居たようです。
さて、いよいよスタートです。
15分前には整列しました。
あれこれ考えていたら、スタート時間に。
Bブロックスタートで、タイムロスは1分程度。
やはり走っていても混雑。
なかなか周りとペースが合いません。
5km付近から、ようやく落ち着いてきました。
普段、車で走り抜けている道路を、今日は自分の脚で走っています。
とても気持ちが良く、ペースも予定通り、1km4.25分を保てています。
10km過ぎから、やや人通りの少ないコースへ。
やや飽きてきましたが、18kmを過ぎると、折り返してきた先頭ランナーがやってきました。
何人か知っているランナーに声を掛けながらリズムを取り戻します。
中間点、92分。
後半ペースアップする作戦ですので、ほぼ想定内。
25km通過。
このあたりからやや脚が重くなってきました。
ペースも意識しないと落ちてきます。
余裕もなくなってきた感じです。
29km付近のエイドにお汁粉の給食がありますが、それを取る余裕も無くしていました。
30km。
さあ、ペースアップと気持ちを盛り上げます。
しかし・・・1km4.25分と全くペースアップしません。
むしろ、その後、徐々にペースが落ちてきます。
必死に体を動かしますが、脚が動きません。
脚が棒のような状態に。
ペースも1km5分に落ちました。
この時点で目標の3時間切りは諦め、少しでも早くゴールへ入ることに意識を変えました。
脚だけでなく、空腹も手伝ってきつい時間でした。
応援していただいている方からチョコを頂いたりしながら、なんとか大学構内へ戻ってきました。
40km。
ここからも辛かった。
もう、周りのランナーに抜けれてばかり。
それでも、なんとかゴールまで走り抜き、フィニッシュ!

目標まで11分足りませんでした。
PBは達成しましたが、やや不本意な結果。
やはり、走り込みが足りなかったのかもしれません。
現時点の力通りの結果だと思います。
完走した充実感はあるので、鍛えなおして、次回に再挑戦したいです。
全身筋肉痛・・・。
しばらくはゆっくりします。

お天気にも恵まれ、まさにマラソン日和。
つくばの街が紅葉のために色付いてきれいでした。
みらい平から7時10分の電車に乗車・・・
すごい人。
通勤時間でもこんなに乗っていません。
TXも増便対応したようですが、すごい人で満員。
研究学園で下車。
そこからバスでつくば大学へ。

会場は既にすごい人。
ランナー仲間が陣地を確保してくれていたので、そこで待機。

さすがマンモス大会。
いろんなブースが並んで盛り上がっています。
試供品なんかも無料で配っていて、いろいろとゲットしました。
しかし・・・大変だったのがトイレ。
電車同様に大混雑、大渋滞。
小で30分以上待つ状態。
私自身、緊張感からトイレが近く、これには困りました。
中には、スタートに間に合わなかった方も居たようです。
さて、いよいよスタートです。
15分前には整列しました。
あれこれ考えていたら、スタート時間に。
Bブロックスタートで、タイムロスは1分程度。
やはり走っていても混雑。
なかなか周りとペースが合いません。
5km付近から、ようやく落ち着いてきました。
普段、車で走り抜けている道路を、今日は自分の脚で走っています。
とても気持ちが良く、ペースも予定通り、1km4.25分を保てています。
10km過ぎから、やや人通りの少ないコースへ。
やや飽きてきましたが、18kmを過ぎると、折り返してきた先頭ランナーがやってきました。
何人か知っているランナーに声を掛けながらリズムを取り戻します。
中間点、92分。
後半ペースアップする作戦ですので、ほぼ想定内。
25km通過。
このあたりからやや脚が重くなってきました。
ペースも意識しないと落ちてきます。
余裕もなくなってきた感じです。
29km付近のエイドにお汁粉の給食がありますが、それを取る余裕も無くしていました。
30km。
さあ、ペースアップと気持ちを盛り上げます。
しかし・・・1km4.25分と全くペースアップしません。
むしろ、その後、徐々にペースが落ちてきます。
必死に体を動かしますが、脚が動きません。
脚が棒のような状態に。
ペースも1km5分に落ちました。
この時点で目標の3時間切りは諦め、少しでも早くゴールへ入ることに意識を変えました。
脚だけでなく、空腹も手伝ってきつい時間でした。
応援していただいている方からチョコを頂いたりしながら、なんとか大学構内へ戻ってきました。
40km。
ここからも辛かった。
もう、周りのランナーに抜けれてばかり。
それでも、なんとかゴールまで走り抜き、フィニッシュ!

目標まで11分足りませんでした。
PBは達成しましたが、やや不本意な結果。
やはり、走り込みが足りなかったのかもしれません。
現時点の力通りの結果だと思います。
完走した充実感はあるので、鍛えなおして、次回に再挑戦したいです。
全身筋肉痛・・・。
しばらくはゆっくりします。
2011年11月23日
週末はつくばマラソン!

今度の日曜日は、つくばマラソンです。
今年最大の勝負レースで気合が入ります。
ここ数週間は、神経使いながら体調を整えてきました。
そのため、調子はすごく良いです。
食事、睡眠、疲労を残さない練習、風邪予防、仕事を適度にサボる・・・などなど
つくばへ向けて調整が続いています。
何とかあと4日、この調子を維持したいです。
そして、目標です。
約2年ぶりのフルマラソンでかなり緊張しています。
フルマラソン、怖いです。
途中のちょっとしたアクシデントでどうにでも状況が変わります。
そのため、今まで7回挑戦していますが、そのうち2回は途中棄権。
何とか完走できても最後は歩くのがやっとの状態。
過去のベストタイムは、4時間57分です。
しかし・・・
今回は約半年前から準備を進めてきました。
夏にはかなり走りこみ、準備レースでもそこそこの手応えがあります。
そのため、目標は、
サブスリー、2時間台でのゴールを目指します!
途中でつぶれるかもしれませんが、頑張ってみます。
やや難しい目標ですが、挑戦する価値があると思います。
走り終わったら、結果を報告させていただきます。
2011年11月13日
足利尊氏公マラソン大会
栃木の足利市へ遠征してきました。
今日は茨城県坂東市で、「平将門マラソン」という大会が開催されています。
こちらの私が参加したのは、「足利尊氏マラソン」です。

ゆるキャラ?
尊氏公だと思われます。
名称からしてお堅い大会かと思ったら、いろいろと楽しいイベントのある大会でした。
ファミリーで参加しても楽しめます。

競技場がスタート&ゴール地点。

吹奏楽の生演奏です。
様々な曲で朝から盛り上げてくれます。
AKBの曲なんかも演奏していました。

ちょっとわかりづらいですが、いろんなお店が出ていました。

受付では、地元のボーイスカウトの小学生がお手伝いしていました。
とにかく至るところでイベントや仕掛けを用意している大会。
ストリートパフォーマンス、太鼓、ヘリコプターショー、抽選会などなど・・・。

そして、非常にわかり難いですが、ゲストランナーです。
渋井陽子選手。
笑顔が素敵な方でファンになっちゃいました!
タレントの西田隆維さん。
もともとマラソンランナーです。
TBSの番組で猫ひろしと競っていた人・・・ですよね?
また、一般参加で、勝俣州和さん。
テレビのままですね。テンション高くて面白いです。

そんな楽しいイベントもあり、あっという間にスタート時間。
今日は10kmの部。
スタート位置は、前から5列目の好位置をキープ。
しかも、前には西田さん、右には勝俣さん。
今日の目標は、2人のタレントと勝負!と心に決めました。
渋井選手がスターター。
西田さん、早過ぎです。
あっという間に置いて行かれました。
スピードが違いました・・・。
しかし、勝俣さんについては、私が200mで置き去りにしました。
そういうわけで今日の目標が終了してしまいました。
マイペースで走ることにします。
5km通過も、調子は悪くない。
ちょっと早いですが、思い切ってスパートを仕掛けました。
さすがにラスト1kmは、バテてしまいましたが、何とかゴール。

28分台でゴール。
PBです。

いろんな意味で充実していた大会でした。
つくばみらい市から高速使わずに約2時間程度です。
次走は、いよいよ、つくばマラソンです。
良い調子なので、このままキープして行きたいです。
今日は茨城県坂東市で、「平将門マラソン」という大会が開催されています。
こちらの私が参加したのは、「足利尊氏マラソン」です。

ゆるキャラ?
尊氏公だと思われます。
名称からしてお堅い大会かと思ったら、いろいろと楽しいイベントのある大会でした。
ファミリーで参加しても楽しめます。

競技場がスタート&ゴール地点。

吹奏楽の生演奏です。
様々な曲で朝から盛り上げてくれます。
AKBの曲なんかも演奏していました。

ちょっとわかりづらいですが、いろんなお店が出ていました。

受付では、地元のボーイスカウトの小学生がお手伝いしていました。
とにかく至るところでイベントや仕掛けを用意している大会。
ストリートパフォーマンス、太鼓、ヘリコプターショー、抽選会などなど・・・。

そして、非常にわかり難いですが、ゲストランナーです。
渋井陽子選手。
笑顔が素敵な方でファンになっちゃいました!
タレントの西田隆維さん。
もともとマラソンランナーです。
TBSの番組で猫ひろしと競っていた人・・・ですよね?
また、一般参加で、勝俣州和さん。
テレビのままですね。テンション高くて面白いです。

そんな楽しいイベントもあり、あっという間にスタート時間。
今日は10kmの部。
スタート位置は、前から5列目の好位置をキープ。
しかも、前には西田さん、右には勝俣さん。
今日の目標は、2人のタレントと勝負!と心に決めました。
渋井選手がスターター。
西田さん、早過ぎです。
あっという間に置いて行かれました。
スピードが違いました・・・。
しかし、勝俣さんについては、私が200mで置き去りにしました。
そういうわけで今日の目標が終了してしまいました。
マイペースで走ることにします。
5km通過も、調子は悪くない。
ちょっと早いですが、思い切ってスパートを仕掛けました。
さすがにラスト1kmは、バテてしまいましたが、何とかゴール。

28分台でゴール。
PBです。

いろんな意味で充実していた大会でした。
つくばみらい市から高速使わずに約2時間程度です。
次走は、いよいよ、つくばマラソンです。
良い調子なので、このままキープして行きたいです。
2011年11月12日
守谷ハーフマラソンのコース試走
来年2月に守谷ハーフマラソンが開催予定です。
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/halfmarathon/
今年からコースに変更があり、つくばみらい市の一部もコースに組み込まれています。
ハーフ部門の12~14kmあたりです。
今日は、そこを走ってみました。
TX沿の都市軸道で、非常に走りやすいです。
休日の早朝には、何人かのランナーとすれ違います。
さて、みらい平駅からは・・・
小張小学校方面へ向かい、そこから農道を突っ切って成瀬の信号を目指します。

たま~にスピード出した車が通過しますが、比較的走りやすいです。
右側にTX、さらに遠くに常磐道が見えます。

成瀬の信号。
実際のレースでは、守谷方面から走ってきて、ここで折り返すことになります。

成瀬~みらい平、までの道路は、ただいま建設中ですね・・・。
早く開通するといいです。
守谷までが近くなります。

さて、成瀬から守谷方面へ向かいます。
何気にアップダウンがあります。

長い直線。
やや精神的にきついかも・・・。

そして小貝川を渡るための橋への上り。
良いトレーニングになります。

小貝川の上で折り返すとします。

TXが近い。
しばらく待っていましたが電車が来ませんでした。
守谷から先のダイヤを増やして欲しいものです。

また、来た道を戻りました。
みらい平駅前~小貝川までちょうど5km。往復10km。
良いトレーニングになりました。
ややきつそうなコースではありますが、守谷ハーフマラソンどうですか?
ちなみに私は、来年の守谷ハーフマラソンは走りません。
同じ日に開催される、いわきサンシャインマラソンにエントリー済です・・・。
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/halfmarathon/
今年からコースに変更があり、つくばみらい市の一部もコースに組み込まれています。
ハーフ部門の12~14kmあたりです。
今日は、そこを走ってみました。
TX沿の都市軸道で、非常に走りやすいです。
休日の早朝には、何人かのランナーとすれ違います。
さて、みらい平駅からは・・・
小張小学校方面へ向かい、そこから農道を突っ切って成瀬の信号を目指します。

たま~にスピード出した車が通過しますが、比較的走りやすいです。
右側にTX、さらに遠くに常磐道が見えます。

成瀬の信号。
実際のレースでは、守谷方面から走ってきて、ここで折り返すことになります。

成瀬~みらい平、までの道路は、ただいま建設中ですね・・・。
早く開通するといいです。
守谷までが近くなります。

さて、成瀬から守谷方面へ向かいます。
何気にアップダウンがあります。

長い直線。
やや精神的にきついかも・・・。

そして小貝川を渡るための橋への上り。
良いトレーニングになります。

小貝川の上で折り返すとします。

TXが近い。
しばらく待っていましたが電車が来ませんでした。
守谷から先のダイヤを増やして欲しいものです。

また、来た道を戻りました。
みらい平駅前~小貝川までちょうど5km。往復10km。
良いトレーニングになりました。
ややきつそうなコースではありますが、守谷ハーフマラソンどうですか?
ちなみに私は、来年の守谷ハーフマラソンは走りません。
同じ日に開催される、いわきサンシャインマラソンにエントリー済です・・・。
2011年11月07日
11月の予定
11月だというのに暖かい日が続きます。
マラソンシーズンもいよいよ本格化してきました!
今月は、
①11月13日:足利尊氏マラソン10km
②11月27日:つくばマラソンフル
を予定しています。
特に、つくばマラソンは、みらい平近辺を走られているランナーの方々でエントリーされている方もいるのではないでしょうか?

初出場の足利尊氏マラソン。
つくばマラソン前の調整として走ってきます。

今年最大の目標レース。
どこまで頑張れるでしょうか。
怪我や風邪に注意しながら、しっかりと調整したいです。
マラソンシーズンもいよいよ本格化してきました!
今月は、
①11月13日:足利尊氏マラソン10km
②11月27日:つくばマラソンフル
を予定しています。
特に、つくばマラソンは、みらい平近辺を走られているランナーの方々でエントリーされている方もいるのではないでしょうか?

初出場の足利尊氏マラソン。
つくばマラソン前の調整として走ってきます。

今年最大の目標レース。
どこまで頑張れるでしょうか。
怪我や風邪に注意しながら、しっかりと調整したいです。
2011年11月03日
那須塩原ハーフマラソン
紅葉が色づき始めた那須塩原に行ってきました。
今年、初参加の那須塩原ハーフマラソンに参加です。
谷田部インターから→常磐道→北関東道→東北道を経由して、約2時間半。
思ったよりも遠かった~。

11月なのに、それ程、寒くなくベストコンディション。
遠くには那須連邦の山々。
気持ち良いです。

さて、レースですが・・・。
大きな混雑もなくスタート。
運営面がしっかりしています。
前半8キロまでは、緩い上りが続く。
ややペースを落としてキロ4分前半で走りました。
後半から下りです。
ギアチェンジでペースを上げます。キロ3分40秒前後で押して行きました。
途中、沿道から暖かい声援。
牛も励ましてくれます。
後半3キロは、ややバテてしまうラップが落ちましたが、何とかゴール!

やりました!
82分台で、自己ベストです。
とても走りやすく記録の出やすい大会だと思います。

なめこ汁にホットミルクのサービス。
グリコの牛乳&オレンジジュースもいただきました。
美味しかった~。
とても良い大会でした。
やや遠いですが、来年も参戦しようかと思います。
そして・・・
アフターランは、那須方面にドライブ。
紅葉がきれいでした。

農家づくりのお店。
田舎定食を食べました。
充実した1日でした。
今年、初参加の那須塩原ハーフマラソンに参加です。
谷田部インターから→常磐道→北関東道→東北道を経由して、約2時間半。
思ったよりも遠かった~。

11月なのに、それ程、寒くなくベストコンディション。
遠くには那須連邦の山々。
気持ち良いです。

さて、レースですが・・・。
大きな混雑もなくスタート。
運営面がしっかりしています。
前半8キロまでは、緩い上りが続く。
ややペースを落としてキロ4分前半で走りました。
後半から下りです。
ギアチェンジでペースを上げます。キロ3分40秒前後で押して行きました。
途中、沿道から暖かい声援。
牛も励ましてくれます。
後半3キロは、ややバテてしまうラップが落ちましたが、何とかゴール!

やりました!
82分台で、自己ベストです。
とても走りやすく記録の出やすい大会だと思います。

なめこ汁にホットミルクのサービス。
グリコの牛乳&オレンジジュースもいただきました。
美味しかった~。
とても良い大会でした。
やや遠いですが、来年も参戦しようかと思います。
そして・・・
アフターランは、那須方面にドライブ。
紅葉がきれいでした。

農家づくりのお店。
田舎定食を食べました。
充実した1日でした。
2011年11月01日
今後の予定
久しぶりの投稿です。
以前は、生活全般について書いていましたが、このところランニングに嵌っています。
そのこともあり、マラソンについて中心に書いていこうと思っています。
いつもは、早朝や夜にみらい平周辺を走っています。
感じるのは、ここみらい平にも多くのランナーがいるということ。
複数のランナーとすれ違います。
そんなこともあり、モチベーションを維持することができています。
これからマラソンシーズンです。
練習や大会の様子を中心にまとめていこうと思います。
以前は、生活全般について書いていましたが、このところランニングに嵌っています。
そのこともあり、マラソンについて中心に書いていこうと思っています。
いつもは、早朝や夜にみらい平周辺を走っています。
感じるのは、ここみらい平にも多くのランナーがいるということ。
複数のランナーとすれ違います。
そんなこともあり、モチベーションを維持することができています。
これからマラソンシーズンです。
練習や大会の様子を中心にまとめていこうと思います。
2010年04月18日
かすみがうらマラソン
日曜日はかすみがうらマラソンに参加しました。
毎年、参加している大会です。
とても規模の大きな大会で、たくさんの市民ランナーが集まりました。


例年はフルマラソンに出ていましたが、
今年は、10マイルの部に出ました。
レース中、有森さんと一緒に走る場面があり感動できました。
練習不足ながらなんとか完走。
気温が暖かく、良い1日になりました。
ちょうど三浦市のマラソン大会とコラボしているようで、三浦の名産品が売られていました。

マグロ丼とマグロちまきです。
レース後ということもあり、おいしくいただきました。
毎年、参加している大会です。
とても規模の大きな大会で、たくさんの市民ランナーが集まりました。


例年はフルマラソンに出ていましたが、
今年は、10マイルの部に出ました。
レース中、有森さんと一緒に走る場面があり感動できました。
練習不足ながらなんとか完走。
気温が暖かく、良い1日になりました。
ちょうど三浦市のマラソン大会とコラボしているようで、三浦の名産品が売られていました。

マグロ丼とマグロちまきです。
レース後ということもあり、おいしくいただきました。
2010年02月14日
いわきサンシャインマラソン
今日は、いわきサンシャインマラソンに出場しました。
記念すべき第一回大会です。
フルマラソンとして東北最大規模といっても良いと思います。

スタートは陸上競技場。
気温は零下ですし、めったに降らない積雪で、やや寒さを感じるスタートでした。
コースは、店舗が並ぶ鹿島街道、漁港、海岸、三崎公園、ららみゅう、工業地帯と、いわきをフルに堪能できるものでした。
そして、ゴールには、フラガールが待っていてくれて、レイを首に掛けてもらいました。

参加賞の一つのかに汁です。
冷えた体が温まります。

いわきの名物のお店が並びます。
ゴール後のお楽しみです。

奥に見えるにがアクアマリンです。
つくばから高速で約90分。
実家が福島ということで参加しましたが、いわきの良さが出た、運営のすばらしい大会でした。
自身の結果は、5時間と散々な結果となり、今は膝痛で苦しんでいますが、来年も必ず出ます。
充実の1日でした。
記念すべき第一回大会です。
フルマラソンとして東北最大規模といっても良いと思います。

スタートは陸上競技場。
気温は零下ですし、めったに降らない積雪で、やや寒さを感じるスタートでした。
コースは、店舗が並ぶ鹿島街道、漁港、海岸、三崎公園、ららみゅう、工業地帯と、いわきをフルに堪能できるものでした。
そして、ゴールには、フラガールが待っていてくれて、レイを首に掛けてもらいました。

参加賞の一つのかに汁です。
冷えた体が温まります。

いわきの名物のお店が並びます。
ゴール後のお楽しみです。

奥に見えるにがアクアマリンです。
つくばから高速で約90分。
実家が福島ということで参加しましたが、いわきの良さが出た、運営のすばらしい大会でした。
自身の結果は、5時間と散々な結果となり、今は膝痛で苦しんでいますが、来年も必ず出ます。
充実の1日でした。
2010年01月22日
手賀沼
時間があったので走ってみました。
風が強くて予想以上に疲れました。
でも、サイクリングコースが整備され、とても走りやすいコースです。

何とか20キロ走れました。
目指すは、2.14のいわきサンシャインマラソンです。
風が強くて予想以上に疲れました。
でも、サイクリングコースが整備され、とても走りやすいコースです。

何とか20キロ走れました。
目指すは、2.14のいわきサンシャインマラソンです。